お寺の鐘は自由に鳴らしていいの?🔔

この記事は約6分で読めます。
おんなのこ
おんなのこ

てらかねって、勝手かってらしてもいいの?

僧侶かつごん
僧侶かつごん

う~ん。おてらによってちがうよ

だれでも、自由じゆうらしても大丈夫だいじょうぶ、というおてらもあるよ。

かねらすことを、禁止きんししているところもあるんだ。

お寺の鐘撞堂「鐘楼」
おとこのこ
おとこのこ

らしていところと、ダメなところのちがいはなに?

かつごん
かつごん

じゃあ、おてらかね意味いみ説明せつめいするね

意味いみかると、らす理由りゆうと、らさない理由りゆうがわかるとおもうよ。

てらかね
  • 時間じかんらせるのが、もともとの意味いみ
  • みんなにあつまってもらうときにらす
  • かねおとは、ほとけさまのこえ
  • てらった記念きねんに、らすこともある

もともとの意味は、時間を知らせることだった

お寺の大きな鐘「梵鐘」の意味
おとこのこ
おとこのこ

てらにはおおきなかねがぶらがっているね

かつごん
かつごん

あれは1200ねん以上前いじょうまえに、中国ちゅうごくから日本にほんに、つたわってきたとされるよ

当時とうじのおてらは、どもやお年寄としよりのための、福祉ふくし施設しせつでもあったんだ。

あさ夕方ゆうがたに、かねらして、一日いちにちはじまりとわりをらせていたんだ

時間じかんらせるのが、もともとの意味いみ

かつごん
かつごん

みんなも学校がっこうのチャイムがらないと、やす時間じかんや、授業じゅぎょう時間じかんがわからないでしょ

おんなのこ
おんなのこ

そっか。学校がっこうのチャイムと一緒いっしょなのね

行事の合図としても使われている

てらには、おと道具どうぐがたくさんあるんだ。

らすのには、それぞれに意味いみがあるんだよ。

てらおおきなかねは、「集会鐘しゅうえしょう」とも言うんだ。

おとこのこ
おとこのこ

しゅう…え…しょう?

かつごん
かつごん

むずかしい言葉ことばかな。

かいあつまるときに、らすおとなんだ

行事ぎょうじ集会しゅうかいがあるときに、おおきなおとして、みんなにあつまってもらうんだ。

仏さまの声という意味もある

てらおおきなかねは、「梵鐘ぼんしょう」ともいうんだ。

梵の意味
  • きよらかな。とうとい。
  • ほとけさまの象徴しょうちょう
かつごん
かつごん

かねには、ほとけさまの名前なまえ文字もじが、かれていることがあるよ

梵鐘の音は仏の声。南無阿弥陀仏と仏の名前(文字)が刻まれている

かねおとが、ほとけさまのきよらかなこえだと、かんがえているんだ。

てらかねらすと、ぼくたちのくるしみやなやみがくなるとされているんだよ。

大晦日おおみそかよるに、108かいらすのも、きよらかなこころで、あたらしいとしをむかえるためだね。

おとこのこ
おとこのこ

つまりらすのは、いことなの?

かつごん
かつごん

ほとけさまのこえくという意味いみだと、いことだね

鐘を鳴らしてもいいお寺と、ダメなお寺の違い

かつごん
かつごん

かねおと録音ろくおんしてみたよ。なつだったからせみこえはいってるけど

お寺の鐘の音

てらおおきなかね。「梵鐘ぼんしょう」は「ほとけさまのこえ」とされてきたんだ。

本当ほんとうは、みんなに、自由じゆうらしてもらってもいはずだよね。

でも、おてらによって、ちがうんだ。

自由じゆうらすおてら
  • ほとけさまのこえだから
  • まいりの記念きねんとして
まったときだけらすおてら
  • もともとは、時間じかんらせるためだから
  • 行事ぎょうじ集会しゅうかいらせるために使つかうから
  • おおきなおとで、まわりをおどろかせないため

観光地かんこうちのおてらでは、おまいりの記念きねんとして、自由じゆうらせることがあるよ。

まいりとは、おてら神社じんじゃくこと

かつごん
かつごん

たとえば、四国しこくへんろ八十八ヶ所はちじゅうはちかしょのおてら観光地かんこうちだね

でも、観光名所かんこうめいしょでもないおてらは、仏教ぶっきょう行事ぎょうじらせるという、本来ほんらい使つかかたをしているんだ。

かつごん
かつごん

いつもらしていたら、本来ほんらいかね使つかかたができないでしょ

それに最近さいきんは、おおきなおとすと、おこられるんだ。

もちろんらさないおてらでも、おぼうさんにたのめば、OKなこともあるよ。かねおとほとけさまのこえだからね。

おんなのこ
おんなのこ

じゃあつぎから、らしてもいいか、おぼうさんにいてみるね!

かつごん
かつごん

うん、ぜひいてみてね。きっとOKをくれるはずだよ


かつごん
かつごん

さいごに、おさらいするよ😉

  • 梵鐘ぼんしょう
  • 集会鐘しゅうえしょう

もともとは、時間じかんらせるためにらしていた。

いまは、仏様ほとけさまきよらかなこえ意味いみもある。

てらおおきなかねを「梵鐘ぼんしょう」っていって、「ぼん」にはきよらかやとうといの意味いみがあるよ

  • 行事ぎょうじ集会しゅうかいといった、ひとあつまるとき
  • てらにおまいりしたとき
  • 一年最後いちねんさいご大晦日おおみそかよる
かつごん
かつごん

むかしは、あさ夕方ゆうがた正午しょうごに、時間じかんらせるためにらしていたそうだよ

108かい

なやみやくるしみをして、れやかなもちで、あたらしいとしをむかえるためだよ


かつごん
かつごん

もう1つ、問題もんだいすよ

  • 鐘楼
  • 鐘撞堂
おとこのこ
おとこのこ

なんてむの?

かつごん
かつごん

鐘楼(しょうろう)と、

鐘撞堂(かねつきどう)だよ


おんなのこ
おんなのこ

ねえ、質問しつもんしていい?

かつごん
かつごん

どうしたの?

おんなのこ
おんなのこ

かねらそうとしたら、地面じめんあながあったの。

あのあななに

かつごん
かつごん

てらによっては、大鐘おおがねしたあながあるよ

あながある理由りゆう

かねおとを、とおくまでとどけるため

おんなのこ
おんなのこ

あながあると、おとおおきくなるの?

かつごん
かつごん

そうらしいよ

能楽のうがくでも、舞台ぶたいしたあながあって、おとおおきくひびかせているらしいよ

おんなのこ
おんなのこ

じゃあ、どうしてあながないおてらもあるの?

かつごん
かつごん

きっとこんな理由りゆうだとおもうよ

あながない理由りゆう
  • あなちて、ケガをする危険きけんがある
  • あななかに、っぱやゴミやみずがたまるかも
かつごん
かつごん

ほかにも、建物たてものよわくなるとかもありそうだね

あながあいてないほうが、おおいとおもうよ。

このページを、評価ひょうかする+👍⭕️、評価ひょうかしない-👎❌
あなたはすでに投票済みです!
~ 広告 こうこく ~

ミニゲームであそぶ

かくれている言葉を見つけてね🔍🧐
Select Level:
{{ currentLevel.width }}x{{ currentLevel.height }}
{{cell.letter}}
  • さが言葉ことば文字もじは、タテ・ヨコ・ナナメにならんでいる(「したからうえ」など逆方向ぎゃくほうこうならぶこともある)
  • 画面がめんさえて、さが言葉ことば最初さいしょ文字もじ最後さいご文字もじをつなぐ

あそんでくれてありがとう🥰

Levelレベルを12×12よりおおきくすると、あそびにくいかも。ごめんね😓💦

  • パソコンでは、キーボードの⬆️をすと、ゲームがはじまる。⬆️をすとジャンプ。⬇️をすと恐竜きょうりゅう🦖がしゃがむ。
  • スマホでは、画面がめんをタップするとゲームがはじまる。画面がめんをタップすると恐竜きょうりゅう🦖がジャンプ。

💌コメントをどうぞ😄

  1. さとう より:

    鐘はいつ鳴らしたらいいのでしょうか?
    お寺に行った最初ですか?それとも帰るときでしょうか?

    • 返信遅くなり申し訳ないです💦
      ご質問にお答えします。
      一般的に、お寺に行ったとき最初に大鐘を鳴らすものだとされます。
      参拝の作法として「入り鐘出鐘」という言葉があります。
      入り鐘とは「仏様のもとにお参りに来ましたよ」という合図で、寺に入ったときに鳴らすという考えです。
      出鐘とは「葬儀の出棺を知らせるときの鐘を連想する」という理由で、不吉・縁起が悪いという考えです。

      ですので一般的に、鐘を鳴らすのはお寺に行った最初です。
      参考になれば幸いです😀

      ちなみに私は浄土真宗のお坊さんですので、浄土真宗の考えもお答えします。
      浄土真宗の寺に参ったときは、最初でも、お帰りのときでもどちらでもOKですよ👌

      入り鐘を重視するのは、鐘を突くことで鐘の音を仏様に届けて、仏様にお参りしたことを気づいてもらうという意味があります。

      しかし浄土真宗の仏様は、鐘を鳴らす鳴らさないにかかわらず、いつでもどこでも私たちを見守って下さっています。
      お参りの記念として鳴らすのであれば、お寺に行ったときでもお帰りのときでも、どちらでもOKです。

      いつ鐘を鳴らすか悩んだときは、そのお寺のお坊さんにぜひ聞いてみてください👍

  2. ひまわり より:

    鐘がないお寺が近くにあるけど、どうして鐘がないの?

    • ひまわりさん🌻こんにちは
      ご質問ありがとうございます😊

      鐘撞堂があるのに鐘がないお寺があるのは、戦争⚔️が理由と思われます。
      日本が戦争に加わっていた第二次世界大戦のときに、「金属類回収令(1941年)」というのがありました。
      戦争に使う武器の金属を補うために、お寺の鐘も没収されました。
      歴史的価値のある鐘は没収されませんでしたが、多くの寺の鐘は戦争のときに、一時的に失われました。

      現在鐘のある寺は戦争が終わったあと、「仏様の声」や「寺院の象徴」といった願いのもと、新しく作られたんですが、
      鐘のない寺は金銭的な理由などで、没収されたままの状態だと思われます。

      • 通りすがり より:

        太平洋戦争じゃないの?

        • ご質問ありがとうございます。
          太平洋戦争とは、1941年12月8日に日本がマレー半島とハワイの真珠湾を奇襲し、アメリカ・イギリスなどの連合国と日本との間で戦われた戦争が太平洋戦争と呼ばれています。
          一方で、第二次世界大戦とは、アメリカ・イギリスなどの連合国と、日本・ドイツ・イタリアを中心とする枢軸国が対立した、1939年9月から1945年8月に日本が降伏するまでの6年間を意味します。

          1941年12月8日にはじまった太平洋戦争は、1939年からはじまった第二次世界大戦に含まれるのが一般的です

          金属類回収令は1941年9月1日より施行され、ご指摘の太平洋戦争よりも前のことです。
          ですので太平洋戦争ではなくて、第二次世界大戦の金属類回収令が原因で、お寺の鐘が無くなったんですよとお答えしました。

  3. koko より:

    はじめまして。わかりやすいご説明をありがとうございます。
    東京都内でどちらかというと都心の方でお願いすれば、鐘をつかせてくれるお寺はご存じでしょうか。知っていたら、教えてください。
    もしくは、大きな鐘があるようなお寺を検索できるようなサイトをご存じでしたら教えてください。よろしくお願いいたします。

    • kokoさんこんにちは。ご質問ありがとうございます😊
      申し訳ないですが、東京都内および都心で、鐘をつかせてくれる個々のお寺は私は把握していません。
      もっといえば、都心に限らず、都道府県ごとの鐘を鳴らせる寺というのもわかりません🙇💦
      鐘をつかせてくれる寺の傾向は上で説明したように、お参りの記念ということで観光地の寺というのが多いと思います。一方で普段鳴らしていないような寺でも、「鳴らしてもいいでしょうか」とお願いすると、「どうぞどうぞ鐘を撞いてください」と許可してくれると思います。寺の鐘は梵鐘(清らかな仏様の声)だからです。
      2つ目のご質問の「大きな鐘があるようなお寺を検索できるようなサイト」ですが、私はそのようなサイトを把握していません(2021年4月現在)。
      直接的な答えではありませんが、日本の有名な大きな鐘をいくつか紹介します。

      日本三大梵鐘🔔

      • 京都府の方広寺の鐘:総高4.12m、口径2.227m、重量82.7トン
      • 京都府の知恩院の鐘:総高3.3m、口径2.8m、重量70トン
      • 奈良県の東大寺の鐘:総高3.86m、口径2.71m、重量26.3トン

      おそらく方広寺の鐘が日本最大の大鐘です。東大寺の鐘は752年に製造され、中世前(鎌倉時代より前)では最大の大鐘です。

      日本三大名鐘🔔

      • 声の園城寺(滋賀県)
      • 姿の平等院(京都府)
      • 銘の神護寺(京都府)

      園城寺は音色のよさ、平等院は装飾のよさ、神護寺は875年当時一流の人物たちの銘で知られる鐘です。

      ちなみに大きさが最大なのは、熊本県の蓮華院誕生時の「飛龍の鐘」で高さ4.55m、直径2.88m、重さ37.5トンとされます。

      いただいたご質問に、十分な回答ができず申し訳ありません😔

  4. より:

    鐘撞堂を新設したお祝いはなんて書く?

    • ご質問ありがとうございます😊鐘撞堂(鐘楼)が新しくできたことおめでとうございます。
      鐘撞堂ができたことへのお祝いの祝儀袋の表書きですが、地域の慣習や宗派によって違ってくることでしょう。そのため書き方の正解はありません。
      それを踏まえて私なら『落慶御祝』と書きます✍️。落慶とは寺社仏閣の新築や修理の完成をお祝いすることです。参考になれば幸いです😄

タイトルとURLをコピーしました