宗教をなぜ信じるの?いいことがあるの?

この記事は約3分で読めます。

どうして宗教しゅうきょうってあるのかな?

おとこのこ
おとこのこ

とうさんとおかあさんと、おてらってきたよ。

おんなのこ
おんなのこ

いいことあったの?

お寺に参り、神仏を信じる

おとこのこ
おとこのこ

なんにもなかったよ。

おんなのこ
おんなのこ

いことないのに、どうして宗教しゅうきょうしんじているの?

おとこのこ
おとこのこ

……。どうしてだろう……

僧侶かつごん
僧侶かつごん

むずかしそうなはなしをしているね。

宗教しゅうきょうしんじると、どんないことがあるのか。

宗教しゅうきょうの3つのいいこと
  1. 自分じぶん一人ひとりじゃない。仲間なかまができること
  2. こまったことがあっても、こころささえになること
  3. ちついた気持きもちで、出来事できごとかんがえられること

もうすこし、くわしくおしえるよ。

\ 応援する/

宗教の意味は、救いがあること

ひとはなぜ宗教しゅうきょうしんじるのだろうか。

宗教しゅうきょうには、「すくい」のパワーがある。

世界せかいにはたくさんの宗教しゅうきょうがあるんだ。

ぼくたちは、しんじている宗教しゅうきょうから、「すくい」というパワーをもらっているんだ。

僧侶かつごん
僧侶かつごん

簡単かんたん言葉ことばだと、「利益りやく」や「まも」の意味いみとなるよ。

宗教しゅうきょうのパワーがどんなことなのか、3つのいことをおしえるよ。

仲間(友だち)ができる

僧侶かつごん
僧侶かつごん

みんなも学校がっこうで、先生せんせいうことをくよね。

おんなのこ
おんなのこ

うん。

僧侶かつごん
僧侶かつごん

ともだちとも一緒いっしょあそぶよね。

おとこのこ
おとこのこ

ぼくは、ともだちおおいよ。

どうして、ともだちがいるのかな?

学校がっこう

  • おなじクラスで、
  • おな先生せんせいのもとで、
  • おな授業じゅぎょうを、
  • おな時間じかんごす。

僧侶かつごん
僧侶かつごん

宗教しゅうきょうもこれとているんだ。

宗教しゅうきょう

  • おな宗教しゅうきょうでつながり、
  • おな場所ばしょき、
  • おなおしえをき、
  • おな行動こうどうをする。

宗教しゅうきょう学校がっこうのように、ひととの大切たいせつ仲間なかまがつながっていくんだ。

宗教を信じる仲間たちのつながり

これが宗教しゅうきょうのいいこと。パワーだよ。

強い気持ちを持つことができる

僧侶かつごん
僧侶かつごん

宗教しゅうきょうには、かみさまやほとけさまがいるんだ。

おんなのこ
おんなのこ

ねがいごとにくよ。

ぼくたちは、こまったことや、つらいことがあると、かみさまやほとけさまにおねがいごとをするんだ。

かみさまやほとけさまが、きっと見守みまもってくれる。

  • いつも見守みまもってくれる。
  • いつもささえてくれる。

不安ふあんなことや不幸ふこうがあっても、まえいてあるいてける。

宗教しゅうきょうしんじると、そんなつよ気持きもちをもらえるんだ。

大きな仏さまに見守られている

これが宗教しゅうきょうのパワー。宗教しゅうきょうのいいことだよ。

このページを、評価ひょうかする+👍⭕️、評価ひょうかしない-👎❌
あなたはすでに投票済みです!
~ 広告 こうこく ~

物事の考え方が変わる

僧侶かつごん
僧侶かつごん

ぼくたちは、自分じぶん世界せかい中心ちゅうしんだとおもいがちなんだ。

おとこのこ
おとこのこ

ぼくは、そんなことをおもってないよ。

僧侶かつごん
僧侶かつごん

そう?でも、おかあさんに無理むりって、こまらせていない?

自分じぶんのしたいことや自分じぶん勝手かってなことを、反省はんせいするのが、宗教しゅうきょうのいいことなんだ。

相手あいて気持きもちをおもって、物事ものごとかんがえられるのが、宗教しゅうきょうのパワーだよ。

宗教しゅうきょうかみさまやほとけさまのように、おおきな存在そんざい尊敬そんけいしんじること。

  • 自分じぶん世界せかいちいさな存在そんざい
  • ほかひとたちとつながっている。

宗教しゅうきょうしんじると、自分じぶんかんがえからはなれて、ものごとを判断はんだんすることができるようになるんだよ。

💌コメントをどうぞ😄

  1. ぺぺろんちーの より:

    母が俺のことを生まれてすぐ宗教に入れました。
    必ず幸せになるという理由で入れたらしいんですけど、宗教がなくても幸せになるし、パワーは自分から奮い立たせられるし、何よりたくさん祈っても本気で泣きながら祈ってても叶ったことは一度もありません。
    いつまでもやる意味や、信じる意味が分かりません。
    「まだ大人じゃないからわからないんだ。」と言われてそんなの関係ないじゃんと思いました。自分の実力をいつもその宗教のおかげだからと言われます。
    「いやこれ、自分で頑張ったからこうなったんだよ。」ってなるのでやめたいんですけどなかなかやめることが出来ません。
    悔しくて苦しいです。自分の生き方に邪魔してくるような感じで親が好きじゃないんですけど、こんなやつ呪われますよね神?に
    このブログは関係ないんですけど、宗教を調べろと言われたので調べました。

    • コメントありがとうございます😌

      ぺぺろんちーの様は、自分が望んでもいないに宗教に入っていることで、とってもお悩みのようですね。
      このブログの「宗教をなぜ信じるの?」は、一般的な内容で書きました。プロフィールにあるように、私は浄土真宗のお坊さんです。浄土真宗の立場で返信します。

      まず「宗教」という言葉ですが、宗教とは「むねとなる教え」です。

      むねというのは、「私の中をつらぬく、芯となる」を意味します。つまり宗があることで、この私に困難なことがあっても、この私はブレずに生きていくことができます。

      その宗をもつために、私たちは教えられて、自分のものにしていきます。

      さて一方で、宗教のおかげで、ぺぺろんちーの様のように悩んだり苦しんだりされている人、大勢いることでしょう。

      そんなときは、いったんその宗教から離れてみてはどうでしょうか?やめるのではなく。

      宗教に「入る」ということは、「出る」ということも、当然できますよね。

      ぺぺろんちーの様がどのような宗教に入っているかはわかりませんが、私たち一人ひとりの幸せを願い導いてくれる教えであれば、入ることも出ることも寛容なことでしょう。

      ぜひぺぺろんちーの様は、自分にあった教え、考え、そして仲間を探してみてください。

      つぎに、浄土真宗の立場で、ぺぺろんちーの様のコメントにお答えします。

      宗教がなくても幸せになるし、パワーは自分から奮い立たせられるし、何よりたくさん祈っても本気で泣きながら祈ってても叶ったことは一度もありません。親が好きじゃないんですけど、こんなやつ呪われますよね神?にぺぺろんちーののコメントより

      宗教がなくても幸せになる
      「幸せになるには、宗教は必要ない」ということですが、ぺぺろんちーの様はその宗教から離れたことはないんですよね。

      宗教がなくても幸せになるとは、どうやって分かったのでしょうか。

      その宗教が自分に必要がないかを知るために、まずはその宗教から出てみてはどうしょうか。

      パワーは自分から奮い立たせられる
      強い心をお持ちでなによりです。

      それぞれの宗教ごとに教えることは違うでしょうが、仏教を例に挙げると、仏教でも自分のことは自分で力をだして行います。夢や目標にむけて、自分が努力していきます。

      ただし、仏教の大切な教えは、えんつまり「おかげさま」です。

      自分が努力して頑張ることなんだけども、今の自分があるのも、さまざな支え・つながりがあってのことです。私の知らないところで、支えてくれているあらゆることに感謝していくのが仏教です。

      「自分が自分が」ではなく、「おかげさまで、おかげさまで」と頑張っていただけたらなあと思います。

      おかげさまを教えてくれるのも、宗教です。

      たくさん祈っても本気で泣きながら祈ってても叶ったことは一度もありません。
      浄土真宗の立場で言えば、仏様を信仰するのは、私の願いを叶えるためではありません。

      仏教の教えは、自分の物差しで判断することや自分勝手をいましめる教えです。何でもかんでも自分一人の存在・力で、成しとげていく教えではありません。

      仏教は次の3つが大事です。

        感謝
        よろこび
        おかげさま

      当たり前とも思える3つのことですが、自分の事ばかりをいう人、自分で何でもできると思う人は、なかなか「感謝・よろこび・おかげさま」の心が分かりません。成功したのはすべて自分の実力だと思ってしまうのです。

      仏様に手を合わし仏の教えを信仰するのは、自分勝手な私から離れ、ご縁に気がついていくためです。

      仏様に祈っても、仏様はあなたに代わって、あなたの願いを叶えてくれはしません。

      親が好きじゃないんですけど、こんなやつ呪われますよね神?に
      ぺぺろんちーの様は親が好きじゃないということですが、多くの人は親のことが好きじゃないと思いますよ

      だって、口うるさいし、おっせかいだし、小言や文句がおおいからね。

      でもね。それは親は親なりに、子どものあなたのことを思って、できる限りのことをしているのだと思います。

      私たちは相手の本当の気持ちはわかりません。自分の親の気持ちだって分かりません。親だって親の都合で、子どもをコントロールしようとしているのかもしれません。

      親もあなたと同じ一人の人間です。

      親も子どものことで文句を言ったり、子どものことで悩んだりしていることでしょう。当然、子どもが苦しんでいたり悲しんでいたら、親だってつらいものです。

      お坊さんの私は神様のことは分かりませんが、仏様はそんな私たちを呪ったり、罰を与えたりしません。なぜなら仏教は、「感謝・よろこび・おかげさま」といった縁に気がついていくことを、教えるからです。

      仏を拝むことは今のこの私があらゆるご縁に支えられ、自分勝手な私から離れていくために働きかけます。わがままな私に気がつけよと仏は願っているのであり、呪ったり罰を与えたりしませんよ。

      「親が好きじゃない・嫌い」と思うのであれば、親の身になって考えてみてはどうでしょうか。

      ひょっとしたら「まだ大人じゃないからわからないんだ。」という親の言葉は、子のあなたにその「子をもつ親の気持ち」に気がついてほしいのかもよ。

タイトルとURLをコピーしました