
おんなのこ
遠足で、五重塔を見てきたよ。

僧侶かつごん
どうだった?

おとこのこ
う~んと。屋根の上に、アンテナのようなものがあった。

おんなのこ
どうして上に尖っているの?

僧侶かつごん
オーケー。お寺の屋根についているものを教えるよ。
屋根が尖っている理由
仏教のお寺を表すシンボルだから。
2つのパターンに分けて、くわしく紹介するね。
屋根の飾りは仏教マーク
お寺の屋根の飾りを、2つに分けるよ。
- 棒のように尖っている。
- ボールのように丸い。
順番に説明するね。
尖っている棒は、お釈迦さまの傘が起源
アンテナのように棒が伸びているよね。
あれは五重塔の上に付くことが多いんだ。
理由は、五重塔が、お釈迦さまのお骨を置くところだったからだよ。
お釈迦さまとは
お釈迦さまは、仏教をひらいた、2500年くらい前のインドの人。
インドは暑い国だから、えらいお坊さんには、傘をさしてあげるんだ。

外国のお寺の屋根
ちなみに、尖った棒のことを、正しくは「相輪」と言うよ。
丸い飾りは、お釈迦さまの骨を入れる容器
尖った棒の飾りを、相輪と言うんだ。
丸い飾りは、「宝珠」と言うんだ。「如意宝珠」とも言うよ。
如意宝珠は、「思いのままに、いろいろな願いをかなえる宝の玉」という意味。
丸い玉の飾りは、お釈迦さまのお骨を入れる容器なんだ。
ぼくたちは、仏さまに手を合わす。仏さまも同じように、ぼくたちに願いを向けているんだ。

僧侶かつごん
屋根の丸い飾りは、仏教を拝むシンボルマークなんだよ。
豆知識。教会の屋根が尖っている理由

僧侶かつごん
どうかな。お寺の屋根について分かったかな。

おんなのこ
うん。お釈迦さまの骨が関係していたんだね。

おとこのこ
仏教や仏さまのシンボルだったんだね。
さいごに、キリスト教の教会の屋根が尖っている理由も紹介するよ。
5年前、世界遺産のノートルダム大聖堂が焼けたよね。あの尖った屋根は、ゴシック様式というんだ。

およそ800年前にできた建て方で、高い建物がつくれるようになったんだ。
技術力をアピールするために、人々の集まる教会を高く目立つようにしたんだ。
それと、神さまのいる天に、少しでも近づくための意味もあるそうだよ。
ミニゲームであそぶ
かくれている言葉を見つけてね🔍🧐
Select Level:
{{ currentLevel.width }}x{{ currentLevel.height }}
{{cell.letter}}
💌コメントをどうぞ😄