お仏壇に、ご飯が置かれていることがあるよね。


置くように言われたことがあるよ

いいね!
どうしてご飯を飾るのか知ってるの?

ううん。知らな~い

じゃあ、今日は「なぜ仏壇にご飯があるのか」を教えるね
- ご飯は仏さまに供えている
- でも仏さまは、ご飯を食べない
- 私たちが生きていることや、食べることができることを、感謝するために置く
ご飯の名前🍚

ご飯の名前はいろいろあるよ
- お仏飯
- お仏供
- お仏餉
名前は違っているけども、どれも「仏さまにお供えするご飯」という意味だよ。
ご飯が供えられる理由

仏さまが食べるからでしょ

ううん。仏さまは食べないよ
仏さまは食べないから、お箸をおく必要がないんだよ。
私たちが生きていくには、肉や魚や野菜などを食べないといけない。
昔の日本人の主食はお米だった🌾。
だから炊いたご飯🍚をお供えして、仏さまや食べ物の恵みを感謝しているんだよ。
ご飯の形はハスの花がモデル
ご飯の盛り方は、2つの形があるよ。
- 蓮の実の形
- 蓮の蕾の形


ハスは、仏教で一番すばらしい花なんだ。
ハスの実や蕾をモデルにして、ご飯を仏さまにお供えするよ。

ちなみにお茶碗に入れるのは良くないよ
お茶碗は人が食べる入れ物
仏さまに供えるハスの形をしたご飯は、仏飯器という仏さま専用の入れ物を使おう。
ご飯はいつお供えするの

「毎朝」が正式だよ
でも毎朝、ご飯を用意するのは、大変でしょ。

朝は、パンだよ🍞
朝にご飯を食べない家も、多いと思う。

朝でも昼でも夜でも、ご飯を炊いたときに、お供えすればいいよ
毎日は大変だよね。無理はしないようにね。
ご飯は朝に仏壇にお供えして、お経を読んだり、手を合わしたら、すぐに下げていいんだよ。
お釈迦さまが生きていた時代は、午前中だけの食事だった。余ったものは他の生き物に与えていたからだよ。
お釈迦さまは、仏教をひらいた、2500年くらい前のインドの人。
まとめ
パン🍞🥐をお供えしてもいい?

パンを仏壇においてもいいの?

ご飯の代わりに?

だって、おぶっ「パン🍞」でしょ
本当はご飯の方がいいけども、パンばっかり食べてるなら、パンをお供えしてもいいよ

ただね。日本人は2000年以上、お米を作っているんだよ。
今はパン食がメインでも、仏壇で先祖や仏様に手を合わす時には、できればご飯がいいなあと、ぼくは思う。

あとね、ご飯はお米をたいて用意できるけど、家でパンを焼くのは少ないんじゃないかなあ?
それと、ご飯はハスの形につくれるけど、パンだと難しいよね。
パンでもいいけど、できるなら、家で炊いたご飯がもっといいなあ
💌コメントをどうぞ😄